クリック単価(CPC: Cost Per Click)は、デジタル広告、特にリスティング広告における重要な指標です。
この指標は、広告のクリック1回あたりにかかるコストを表し、広告主が支払う実際の金額を示します。
マーケティング担当者やデジタル広告運用者にとって、CPCの把握と最適化は予算管理と広告効果の最大化において不可欠です。特に競争の激しい検索広告市場では、タイムリーにCPCをモニタリングし、入札戦略を適宜調整することが求められます。
マーケティング担当者は顧客が購買サイクルの次のステージに、スムーズに進めるようにに、様々な活動をします。
しかし、全てビジネスにおいて、顧客のステージが段階的に進むとは限りません。
例えば、インターネット広告の場合、広告を表示する対象を、検索語や属性などから指定できるので、直接、購買を促すことできます。そのため、ブランド認知率とは異なる指標でマーケティングの成果を評価するべきと言えます。
そこで、このノートでは、自社のサイトに顧客を集客して、商品を購入してもらうために、多くの広告予算が費やされているリスティング(検索連動型)広告に関わる重要指標、その中でも、「クリック」に関わる指標の「クリック単価」を紹介します。
一般的に、リスティング広告では、広告のクリックに対して費用が発生します。
この1クリックあたりの費用を**クリック単価(CPC / Cost Per Click)**と呼び、リスティング広告を理解するうえで、基本的な指標になります。
多くの場合、広告が掲載されるかどうかや、どこに掲載されるかは、「入札金額(クリック単価の上限金額)」と、入稿した広告の関連性・ランディングページの利便性・推定クリック率によってスコア付けされる「広告の品質」を掛け合わせて計算される「広告ランク」によって決まります。
また、最終的なクリック単価は、自分達の広告の品質スコアの掲載順位が1つ下の広告ランクのものが利用され、以下の計算式で計算されます。
このことを、掲載順位が2位のC社の入札を例に、詳しく説明します。
クリック単価は前述した計算式によって計算されるため、C社の場合、41円がクリック単価になるわけです。
なお、広告の配信結果には、最初からクリック単価の情報が含まれるため、実際にこのような計算が必要になることはありません。
また、検索語句に分けてクリック単価(CPC)を比べることで、どういった検索語句のCPCが高いか、あるいは、安いかを理解でき、広告の入札戦略に活かすことが可能です。
今回、紹介したクリック単価以外にもWeb広告に携わる担当者様にとって重要な指標はいくつもあります。そこで、リスティング広告に関する重要な指標と、その可視化の方法を紹介する動画を公開しています。
ぜひご覧ください!